病院案内About

理念

私たちは全人的医療を目指します。

  • いつでも患者さんの立場に立って医療を行います。
  • 先進技術を導入し、適切な医療を実施するように努力します。
  • 救急医療を中心に予防医学にも力を注ぎ、医療のあらゆる分野に全力を尽くします。

基本方針

  • 患者さんの権利を尊重し、患者さんの信頼と満足が得られるような医療を行うように努めます。
  • 救急医療、急性期医療を当院の使命と考え、救急患者さんは小児から高齢者まですべて受け入れます。
  • 予防医学から在宅医療、高齢者福祉・介護まで、地域に密着した包括的医療を目指します。
  • 地域医療機関や施設との機能分担や連携を図り、救急病院としての機能と責務を果たすよう努力します。
  • 高度な医療と安らげる環境を提供するために、職員の教育と研修に努めます。

患者さんの権利

当院では全ての患者さんに以下のような権利があると考えています。
  1. 人としてひとりひとりが大切にされる権利
  2. 質の高い安心な医療を等しく受ける権利
  3. 納得できるまで説明を受ける権利
  4. ご自身の希望を述べる権利
  5. 医療内容をご自身の希望で選択・変更できる権利
  6. プライバシーが守られる権利

患者さんの責務

  1. 医療関係者と協同し、積極的に診療に参加していただく必要があります。
  2. 診療に必要な情報は、できるだけ正確に医療関係者にお伝え下さい。
  3. 他の患者さんや病院職員の権利を尊重し、迷惑行為や円滑な診療を妨げる行為※などは慎んで下さい。
    ※暴言暴力、大声、喫煙、飲酒、医療費の未納、ハラスメント、院内で記録した動画・画像・音声のインターネットやSNS上での公開、病院並びに病院職員へのインターネットやSNS上での根拠のない誹謗中傷、ストーカー行為、宗教・政治活動、キャッチセールス等
  4. 迷惑行為や円滑な診療が妨げられる行為が繰り返される場合には、診療をお断りしたり、院外退去を求めたりする場合があります。

患者さんへのお願い

  1. 社会医療法人社団蛍水会 名戸ヶ谷病院は(関連医療機関を含む。以下当院)は、医業活動に当り、患者さんの個人情報(以下、個人情報)を保護することが重要であり、社会的責任であると考えます。以下、個人情報保護方針を制定し、着実な履行に努めます。
  2. 当院は質の高い医療人を育成し、研究成果を反映した高度で先進的な医療を実現する使命があります。臨床実習や臨床研修、研究、臨床試験にご理解とご協力をお願いします。
  3. 患者さんの皆様や病院職員のプライバシー及び個人情報を保護するため、許可なく病院内での撮影や録音を禁止しております。許可なく撮影した動画・画像や音声をインターネット上に投稿する事は法律に抵触する可能性があります。又、インターネット上やSNSで病院並びに病院職員に根拠のない誹謗中傷が行われた場合には、しかるべき対応を行います。

個人情報

当院の個人情報保護方針につきましては、こちら(PDF)をご覧ください。

病院沿革

1983年
5月1日
前理事長 山﨑 誠により138床で開院
1986年 156床に増床
1988年 新館増築、204床に増床
1998年
10月
新病棟増築、247床に増床
新ICU稼働
2001年
5月
手術室を6室へ増室
2003年
11月
厚生労働省指定臨床研修病院となる
2008年
10月
西棟増築
展望風呂などアメニティ部分を充実させる
2009年
6月
ドクターカー運用開始
2011年
4月
初期臨床研修医の募集定員を5名から8名に増員
2011年
7月
別館完成
栄養科の移動に伴い、救急部門の充実
2012年
11月
名戸ヶ谷あびこ病院 開院
2013年
1月
千葉県より社会医療法人の認定を受ける
2018年
11月
高野 清豪 理事長就任
2019年
12月
新柏へ新病院移転
300床に増床
当院は1983年5月1日、138床の救急病院として開院しました。柏市の中心近くに位置しますが、周辺には緑が多く夏には清らかな水が湧き出る泉のほとりで、蛍が飛び交うような閑静な環境にあります。
1986年に156床へ、1988年に204床へ、2001年には現在と同じ247床へとベッド数を増やし、2019年12月より300床へ増床を行い新柏へ新病院移転をして現在へ至っています。
当院は開院以来「あらゆる患者さんの受け入れを拒否しない」という方針を貫き通しており、そのためにスタッフや医療設備の充実を心掛けております。
名戸ヶ谷病院 空撮

病院指標

病院指標とは、医療の質を数値で示し客観的に評価するものです。DPC(※)データから全国統一の定義と形式に基づき病院指標を作成し、情報公開しています。
※DPC:「診断病名」と「医療サービス」の組み合わせによる分類をもとに、国で定めた1日あたりの定額点数から入院医療費を計算する制度。

厚生労働大臣の定める掲示事項

1.当院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている[保険医療機関]です。

2.DPC対象病院について

当院では入院診療費の算定にあたり、包括評価と出来高評価を組み合わせて計算するDPC対象病院となっております。
※医療機関係数:1.4043 (2025年7月1日時点)
(基礎係数:1.0451+機能評価係数Ⅰ:0.2479+機能評価係数Ⅱ:0.0808+救急補正係数:0.0305+激変緩和係数:0.0000)

3.明細書発行体制について

医療の透明性や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した際の薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にその旨お申し出下さい。

4.保険外負担に関する事項について

当院では、個別使用料、証明書・診断書等について、その利用日数に応じた実費のご負担をお願いしております。
特別療養環境の提供
別添の【室料差額について】をご参照ください。
診断書・証明書及び保険外負担に係る費用
別添の各種資料をご参照ください。
初診に係る費用の徴収
他の病院または診療所(クリニック)からの紹介状をお持ちにならずに受診される患者さまについては、初診時に通常の医療費とは別に“初診時選定療養費”をお支払いただいております。ただし、救急車の搬送や緊急入院となった場合等は、お支払いいただきません。
再診に係る費用の徴収
他の医療機関に紹介した患者が自身の判断で、再度当院での診察を希望して受診した場合や、他の医療機関への「紹介状」が渡せる状態であり、その旨を説明したが患者が自身の判断で当院の診察を希望する場合は、通常の医療費とは別に“再診時選定療養費”をお支払いいただいております。
※前回受診日より3か月を経過するなど初診対象となった場合は初診時選定療養費となります。
入院期間が180日を超える場合の費用徴収
同じ症状による通算のご入院が180日を超えた場合、患者さまの状態によっては健康保険からの入院基本料15%が病院に支払われません。180日を超えた日からの入院が選定療養費となり、入院基本料の15%は特定療養費として患者さまのご負担となります。
多焦点眼内レンズを使用する白内障手術の選定療養について
令和2年4月より、術後の眼鏡装着率の軽減を目的とした多焦点眼内レンズを使用する白内障手術は、厚生労働省が定める選定療養の対象となりました。当院は多焦点眼内レンズの白内障手術を行なう医療機関として届出をしています。

5.当院は関東信越厚生局長に下記の届を行っております

施設基準に係る届出について
当院の施設基準に係る届出については、別添の【施設基準届出一覧】をご覧ください。
入院基本料について
当院では、1日の入院患者人数に対する看護職員を配置し、交代で24時間看護を行っております。なお、病棟、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。各病棟の実際の看護配置は別添「入院基本料に関する事項」のとおりです。
入院診療計画書・院内感染対策防止・医療安全管理体制・褥瘡対策及び栄養管理体制について
当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さまに関する診療計画を策定し、7日以内に文章によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策・医療安全管理体制・褥瘡対策及び栄養管理体制の基準を満たしております。
医師事務作業補助体制加算について
当院では、病院勤務医の負担軽減及び処遇の改善として、診断書等作成補助や外来診療支援に取り組んでいます。
医療従事者の負担軽減及び処遇改善
当院では、医師及び看護職員等の医療従事者に対し、業務負担軽減及び処遇改善のため、以下の取組みを行っております。
外来腫瘍化学療法診療料について
当院では、外来での化学療法を推進するため、以下の事項に取り組んでおります。
  • 専任の医師、看護師又は薬剤師を院内に常時1人以上配置し、本診療料を算定している患者様から電話等による緊急の相談等に24時間対応できる連絡体制を整備しています
  • 実施される化学療法のレジメン(治療内容)の妥当性を評価し、承認する委員会を開催しています
  • 急変時等の緊急時に患者様が入院できる体制を確保しています
後発医薬品(ジェネリック医薬品)について
当院では、後発医薬品を積極的に採用しております。
また、医薬品の供給不足等が発生した場合に、治療計画の見直し等、適切な対応ができる体制を整備しております。状況によっては、患者さまへ投与する薬剤が変更となる可能性があります。
下肢抹消動脈疾患指導管理加算に関する掲示について
当院では、すべての透析患者さんに「血液透析患者における心血管合併症の治療と評価に関するガイドライン」に基づいた下肢末梢動脈疾患のリスク評価を行っております。
栄養サポートチームによる診療について
当院では、栄養状態の悪い患者さまに対して、医師・看護師・薬剤師・管理栄養士等、さまざまな職種のメンバーにより、適切な栄養管理を行い、全身状態の改善に取り組んでいます。
詳細ついては、【栄養サポートチームについて】をご覧ください。
医療情報取得加算に係る掲示について
当院は、マイナ保険証の利用や問診票等を通じて患者さんの診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関(医療情報取得加算の算定医療機関)です。
患者さまの相談窓口(患者サポート体制充実加算)に係る院内掲示
当院では患者さんおよびご家族からの様々なご相談に応じております。治療に関する医学的な質問、ならびに生活上、入院上でご心配な事やお困り事等がございましたらお気軽にお立ち寄りください。
ご相談の内容に応じて、関係部署と連携し、安心して診療を受けていただけるように支援させていただきます。
厚生労働省が定める手術≪医科点数表第2章第10部手術通則第5号及び第6号に掲げる手術≫の施設基準に係る実績について(令和6年1月~12月)
回復期リハビリテーション病棟入院料に係る院内掲示
歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
歯科外来診療医療安全対策加算の施設基準
当院では安全で良質な医療を提供し、患者さんに安心して治療を受けていただくために、口腔内バキュームの設置や器具の交換などを通じて院内感染に対する配慮に努めています。

6.入院時食事療養費について

当院では、入院時食事療養費(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(朝食 午前8時、昼食 午後12時、夕食 午後6時)、適温で提供しています。