診療科・部門Departments

栄養科

はじめに

『食事は治療の全て』
入院生活における食事は、治療を行う上で大切な役割を担っています。栄養科はこの言葉を基本理念とし、日々身を引き締め業務にあたっています。管理栄養士は現在5名で構成しており、栄養管理計画書の作成や個々に合わせた入院時・退院時の栄養指導のみならず、入院患者さんのベットサイド訪問による食事摂取状況の確認や、嗜好調査、食事相談なども積極的に行ない、多様化するニーズやアレルギー食、個別対応なども患者さん一人ひとりの病態に合わせて必要に応じて行っています。
また、栄養サポートチームや褥瘡チームなど、職種の壁を越えたチーム医療にも参画しています。

栄養指導

入院時栄養指導

入院時に全ての入院患者さんの栄養状態の評価を行ない、栄養管理計画書を作成しています。特別な栄養管理が必要な患者さんには、各病棟担当管理栄養士が病室に訪問し、患者さん一人ひとりの食生活や社会的背景を聞き取り、栄養指導を行っていきます。

入院時栄養指導
外来栄養指導
外来通院されている患者さんを対象に、生活習慣病(糖尿病、高度肥満症、脂質異常症、心筋梗塞、慢性腎不全や透析などの腎疾患、脂肪肝や肝硬変などの肝疾患、膵炎、貧血、癌など)の指導を行ないます。
患者さんの血液データや画像診断を基に、食生活や嗜好、家族背景、食事への思いなども伺いながら長期的に実践可能な方法を患者さんと共に考え提案しています。
また、嚥下調整食、食物アレルギー、日頃のお食事に対する相談も受け付けています。

実施日

平日9:00~16:30 土曜日9:00~12:00
日曜日・祝日は休み

外来栄養指導
外来栄養指導
集団栄養指導

今後実施していく予定です。

特定保健指導
特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方(動機付け支援・積極的支援に当てはまる方)に対して、管理栄養士が生活習慣を見直すサポートを致します。

実施日

平日9:00~16:30 土曜日9:00~12:00
日曜日・祝日は休み

※詳しい内容は病院受付けにてお問い合わせください

柏市地域栄養相談システム
糖尿病や高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病と診断された場合、食生活の改善が必要となってきます。食事療法が必要な場合に、かかりつけ医から病院に紹介され、病院の管理栄養士による食事療法のポイントなどの個別アドバイスを受けることができます。(保険診療のため別途費用がかかります)

実施日

月曜日~金曜日 AM9:00~13:00 PM14:00~17:00
土曜日 AM9:00~12:30

※詳しい内容は病院受付けにてお問い合わせください

食事説明

2020年4月より患者食厨房作業を業務委託とし、患者さん一人ひとりに適した食事を安心・安全な形で提供しています。
食は治療の一環として病院管理栄養士は、患者さんの栄養状態の維持管理や早期改善を目指し、治療・栄養面に配慮した一般食、治療食の食事作りを委託会社と取り組んでおります。入院中の患者さんがお食事を楽しみ満足していただけるよう、見た目の美しさや食べやすい調理、旬の食材を使うなど、様々な工夫を凝らし美味しさを追求しております。
また、退院後の食習慣見直しの参考にして頂けるよう、全体のバランスや味付け、家庭的な料理であることにも配慮した食事作りを日々行っております。
咀嚼(そしゃく)・嚥下機能が低下した場合は、医師の指示のもとで患者さんの嚥下状態に応じた嚥下調整食を提供しています。
嚥下関連食や料理のやわらかさに応じた食事の作成については“嚥下調整食分類2013”の基準に基づいて調整し、歯科医師・言語聴覚士・看護師など、他職種のスタッフの専門的な意見も取り入れながら提供しています。
食事は朝食8時00分、昼食12時30分、夕食18時00分を基本時間とし、衛生面にも配慮した温冷配膳車で、温かいものは温かく、冷たいものは冷たいまま適時適温の状態で、患者さんの元へお食事を運んでいます。
一般常食・全粥食・こども食・分粥食・流動食
一般常食・全粥食・こども食・分粥食・流動食

例)一般食

治療食

各疾患治療を目的とした医師の指示にて栄養調整される食事です。

糖尿病食、脂質異常症食、高血圧食、心臓病食、腎臓病食、肝臓病食、膵臓病食、貧血食、潰瘍食、術後6回食低栄養改善食、食物アレルギー対応食

行事食紹介
入院中も季節感を感じて頂けるよう、四季折々の行事食の提供やメッセージカードを添えた食事の提供を行っています。
  • 元旦(さくら)

    元旦(さくら)

  • 七草

    七草

  • 桜御膳

    桜御膳

  • 子供の日

    子供の日

  • 七夕

    七夕

  • 敬老の日

    敬老の日

  • クリスマス

    クリスマス

栄養サポートチーム(NST)

低栄養など栄養管理が必要な患者さんに、医師・歯科医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・リハビリスタッフなどの専門スタッフ等がチームとして連携し、それぞれが知識と技術を出し合い、最善と思われる方法で栄養を支援しています。
栄養サポートチーム(NST)の役割
当院では、毎週全ての患者さんの栄養評価を実施しています。患者さんの栄養状態に何らかの問題があると判断した場合、NSTがチーム回診・カンファレンスを行い、身体的評価、血液学的評価、嚥下評価、総合評価を元に改善策を検討し、患者さん一人ひとりに合った栄養管理を提案・提供しています。
ご高齢の方では摂食嚥下障害を抱えていることも少なくはないため、チームには歯科医師も加わり、機能訓練や適切な食形態の提案、口腔ケアの実施も並行して行っています。
様々な病気において、栄養状態がその治療や予後に大きな影響を及ぼします。
日々患者さんやご家族の意向に沿い、生活の質向上、早期治癒・退院に向け力を尽くしております。
当院のNSTは平成25年4月より活動を開始し、平成30年4月に日本静脈経腸栄養学会(JSPEN) より「NST稼動施設」として認定されました。
メンバー
職種 氏名/役職/資格 役割
医師 多田 訓子
NST委員長/外科医長
日本外科学会専門医
検診マンモグラフィ読影認定医師
  • 対象者の問題点提示
  • 栄養療法に関するプランニングの最終的な決定・評価
歯科医師 熊坂 武典
日本摂食嚥下リハビリテーション
学会所属
  • 対象者の口腔機能状態の評価、改善提案
看護師 新堀 聖香
  • 対象者の抽出
  • 栄養状態・摂食状況の継続的な把握
  • 静脈・経腸栄養ルートの管理・維持
  • 経口栄養への移行推進
  • 生活状況を踏まえた退院時指導
管理栄養士 速水 麻里子
NST専任
栄養科課長補佐
NST専門療法士
  • 対象者の抽出(栄養管理計画書)
  • 栄養アセスメント
  • 経腸・経口栄養療法の詳細なプランニング
  • 生活状況を踏まえた退院時栄養指導
  • チーム活動に関わる事項の調整・整備
薬剤師 石川 奈津
  • 対象者の抽出
  • 栄養薬剤・栄養輸液メニューの提案、指導
  • 栄養輸液・混合輸液の投与法の管理
  • 本人・家族への栄養薬剤の説明と服薬指導
検査技師 恩田 篤樹
  • 検査値からみた低栄養状態の入院患者さんリスト提示
    (患者さん基本・検査・処方・注射・食事・手術等)
  • 検査データの情報処理、解析
  • 追加の検査、検査の選択、検査の必要性等
メンバー集合写真
活動内容
  • 毎週日曜日、入院患者さん全員の栄養評価実施
  • 毎週金曜日、栄養評価を元に抽出された名簿一覧を中心に回診カンファレンス
  • 啓蒙活動
栄養管理に関する知識を深めるため、年4回程度全職員を対象として栄養管理に関する勉強会を実施しております。